• 菅笠とは
  • 販売品
  • 作家紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • English
  • 菅笠とは
  • 販売品
  • 作家紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • English

About Ko-wn

Ko-wn was named after the bright cloud
which block off the sun light -like a Sugegasa.
We only use carefully selected materials to
create the finest Sugegasas with solid techniques.

Planting:
The process to create the fine Sugegasas starts with planting Suge.
We plant them in fall and they sprout in spring.
They grow taller than us by July.

Mowing:
Mow Suge in July.
Dry them in the sun. Eventually color fades away.

Make frames:
Sugegasa's frames are made of bamboo.
They are made by hand work with traditional techniques.

Sewing:
Attach Suge strips around the frames (which is very complicated process).
Then sew Suge to the frames stitch by stitch.

Learn more (Japanese Site)


Artist
Ko-wn Nakayama
Background
2015.06 Begun an apprenticeship into the way of inheritor.
2018.03 Certified as a Skilled Sugegasa maker of Ecchu Takaoka.
Award
2017.03 Rookie of the Year @Annual Sugegasa Competition (the 3rd) :Koyuki
2017.09 Encouragement Prize @Takaoka Craft Competition 2017 :Roppou
2018.06 Won a prize @Art Exhibition of Takaoka City (the 24th) :Heisei no Mikurumayama
2018.09 Area award @Takaoka Craft Competition 2018 :Sugehimo

デンサン

【Den-san】
This is the classical Sugegasa called "Tsuno-gasa"(High V shaped ones are called "Tateyama", low V shaped ones are called "Asayama"). Generally used by farmers. The smallest size is 39cm and size varies every 3cm.

BUY

六方

【Roppou】
Ko-wn's original Sugegasa. This is the first Hexagon Sugegasa ever made. Top crown of Roppou is also Hexagon shaped and arranged in mutually shifted angles.

BUY

平成の御車山

【Heisei no Mikurumayama】
Ko-wn's original Sugegasa. This is one of the flat Sugegasas called "Ichimonji-gasa". "Heisei no Mikurumayama" is the first Octagon shaped "Ichimonji-gasa".

BUY

ko_wn.japan

伝統工芸に携わる皆様、是非有効にご活用ください。
#伝統的工芸品 #伝統工芸 #伝統工芸品 #craft
インスタライブ配信致します。
是非ご覧下さい。
#菅笠 #グッドデザイン賞2020 #審査委員長  #安次富隆 #課題のデザイン #高岡市デザイン工芸センター
2年にわたり取り組んできたデザイン研究会の集大成。
#菅笠
良くできたマニュアルです。作るの大変だったと思います。見ていて楽しいので皆さんに見ていただきたいです。
#越中福岡の菅笠 #菅笠 #重要無形民俗文化財 #越中福岡の菅笠製作技術 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #伝統工芸品 #craft #japan
ドール用15cm角笠。ボークスSDMをモデルにしました。ドレスに菅笠はどうかと思うので何か似合う服装を探さないといけませんね。

#煌雲 #菅笠 #ドール用 #15cm #角笠 #モデル #volksdoll #ボークス #スーパードルフィー #superdollfie #superdollfiemidi #sdmidi #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #伝統工芸品 #craft #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #japan
新年おめでとうございます。
本年もマイペースでインスタにアップしてまいります。
よろしくお願い致します。

#煌雲 #菅笠 #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #伝統工芸品 #craft #重要無形民俗文化財 #越中福岡の菅笠製作技術 #japan
笠縫い仲間で「18cm角笠」を製作する集まりがありました。
笠骨は別の職人が製作、菅は保存会提供、笠縫は私が行いました。 「煌雲」の看板はつけられませんが、かなり「出来が良い」です。

もし欲しい方いらっしゃいましたらダイレクトメッセージでご連絡下さい。
中山煌雲

笠骨 中嶋尋之
笠縫 中山煌雲
菅 保存会提供

#煌雲 #菅笠 #18cm #直径 #ミニサイズ #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #craft #japan
2019年度日本伝統工芸品公募展出品の為しばし旅立ちます。

#煌雲 #菅笠 #2019 #全国伝統工芸公募展 #出品 #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
今日はここまで。

#煌雲 #菅笠 #笠縫い #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
菅のくくりつけ(ノヅケ)が終わりました。
この後、菅をしごいて柔らかくします。やり過ぎたら裂けるので注意。

#煌雲 #菅笠 #新作 #ノヅケ終了 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
作品製作中。
ちょっと一休み。

#煌雲 #菅笠 #新作 #休憩 #一休み #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
ジュエリー作家さんから8cm菅笠ジュエリーの写真が届きました。
菅笠のデザインを全く邪魔しない金具はまさに職人技。
素晴らしい。

#煌雲 #菅笠 #ジュエリー作家 #コラボ #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
バングル2。直径7センチ。
完成しました。

#煌雲 #菅笠 #7cm #バングル  #ジュエリー作家 #コラボ  #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
バングル2。直径7センチ。
骨できました。

#煌雲 #菅笠 #7cm #バングル  #ジュエリー作家 #コラボ  #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
何とか出来ました。

#煌雲 #菅笠 #富士笠 #ジュエリー作家 #コラボ #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan
富士笠製作中。小さいので富士笠っぽくなるかどうかちょっと心配。

#煌雲 #菅笠 #富士笠 #ジュエリー作家 #コラボ #越中福岡の菅笠 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #越中福岡の菅笠製作技術 #重要無形民俗文化財 #高岡民芸株式会社 #craft #japan

Factory Tour

Want to know how Sugegasas are made? Factory tours are available to companies, organizations and schools, as well as the general public.
Reservations are required. To make reservations, please use the contact form below.
*Your reservation will be confirmed with a contact from us.

Contact us

〒933-0353 富山県高岡市麻生谷403番地
TEL.0766-31-1311

お問い合わせフォーム

© 2021 伝統工芸越中福岡の菅笠-煌雲(こううん)