• 菅笠とは
  • 菅畳とは
  • 販売品
  • 作家紹介
  • CANVAS
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • English
  • 菅笠とは
  • 菅畳とは
  • 販売品
  • 作家紹介
  • CANVAS
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • English

「煌雲(こううん)」という名前は、
陽の光を遮る「笠」を「雲」に見立て、
雲が陽光に煌く様子をイメージして付けられた。
素材選びから製作に至るまで、より美しさにこだわった
最高品質の菅笠である。

煌雲の菅笠は、菅を植えるところから始まります。
秋に田植え、雪解けに新芽が出て、七月には背丈以上に伸びます。

7月末に刈り取り。
天日にさらして、乾燥と色抜きをします。

竹を加工して、
伝統的な方法で笠骨を作ります。

多くの工程を経て
一針りひとはり丁寧に縫い上げます。

詳しい工程はこちら

デンサン

【でんさん】
角笠(つのがさ)といわれる農作業用の基本形。普通、山形を角、山の深いのを立山、低いのを浅山と呼ぶ。通常、小さいもので直径1尺3寸(39㌢)、3㌢刻みで麦屋踊りには1尺9寸も使う。

購入する

六方

【ろっぽう】
菅笠の基本・丸形を超え、外輪竹を六角形に仕上げた初製品。竹骨が極細の上、頂部の六角をずらしたデザインが注目される。

購入する

平成の御車山

【へいせいのみくるまやま】
八角形の一文字笠。外輪竹を八角形に仕上げた、頂が一の文字のように平らな笠。

購入する

菅畳

【すがだたみ】
菅を、莚(むしろ)を織る技術で織り上げました。菅畳の上に座ったり、寝転んだり、玄関マットにも。和洋を選ばず、どの季節でも心地よくお使いいただけます。

購入する

菅布

【すがぶ】
菅を、機織機で織り上げました。小さなものから、テーブルランナーのように長いものもつくることができます。おもてなしの席でも、日常のテーブルでもお使いいただけます。

詳細はこちら

Latest from the Blog

5月1日山町ヴァレーでの様子です
5月1日山町ヴァレーでの様子です
by wpmaster on 2022-05-08 with コメントはまだありません

5月1日に山町ヴァレー内で開催された菅笠イベント。 あいにくの雨でしたがヴァレー … Read More

お知らせ イベント, 中山 煌雲, 中山煌雲, 伝統的工芸品, 富山県高岡市, 菅笠, 菅笠ペーパー, 越中福岡の菅笠, 重要無形民俗文化財, 高岡市, 高岡御車山祭, 高岡民芸株式会社
富山の伝統的工芸を教育の現場に! 紙で出来た“令和の菅笠「菅笠ペーパー」”
富山の伝統的工芸を教育の現場に! 紙で出来た“令和の菅笠「菅笠ペーパー」”
by wpmaster on 2022-05-07 with コメントはまだありません

富山の伝統的工芸を教育の現場に! 紙で出来た“令和の菅笠「菅笠ペーパー」”で、 … Read More

お知らせ, 未分類 伝統的工芸品, 富山県高岡市, 菅笠, 菅笠ペーパー, 越中福岡の菅笠, 高岡民芸株式会社
5月1日、菅笠イベント開催!
5月1日、菅笠イベント開催!
by wpmaster on 2022-04-27 with コメントはまだありません

皆さまお元気でお過ごしですか? 菅田担当の安藤です。 いよいよ今週末からは大型連 … Read More

お知らせ イベント, 中山 煌雲, 中山煌雲, 伝統的工芸品, 富山県高岡市, 文化創造都市高岡, 煌雲, 菅笠, 菅笠ペーパー, 越中福岡の菅笠, 高岡御車山祭, 高岡民芸株式会社

お知らせ一覧

Factory Tour

煌雲では工房をオープンファクトリー化し、どなたでも見学することができます。
見学ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡下さい。

〒933-0353 富山県高岡市麻生谷403番地
TEL.0766-31-1311

お問い合わせフォーム

© 2022 伝統工芸越中福岡の菅笠-煌雲(こううん)